SSブログ

百番観世音堂前の石造物 [石造物]

百番観世音堂前の石造物


百番観世音霊場前_002.jpg


名称 百番観世音堂前の石造物
所在地 前橋市上大島町
史跡指定 なし
備考

月待は江戸時代の文化・文政の頃、全国的に流行した「旧暦での月待行事」のことで、十五夜(旧暦15日の夜)・十六夜(旧暦16日の夜)・十九夜(旧暦19日の夜)・二十二夜(旧暦22日の夜)・二十三夜(旧暦23日の夜)などの特定の月齢の夜、仲間(講中)が集まり、「教典」などを唱えて「月」を拝み、「悪霊」を追い払う宗教行事です。

中でも多い二十二夜塔は、「旧暦二十二日の夜に女性が月待ちをすれば、願い事が叶うという信仰」で、女性講、念仏講とも言われる信仰的な要素で、如意輪観音を本尊とし、会員は出産年齢が原則でした。

旧暦は、月が新月になる日を月の始まり(各月の1日)と考え、次の新月の日がやってくると、次の月の1日としました。


 


二十三夜塔_003.jpg


百番観世音霊場前_003.jpg
   百番供養塔 「享和三癸亥年(1803)」 この供養塔に願いをかける時、小石で台座を叩きながら願い事を唱えたため、台座には願いが込められた穴が沢山あります。この様なくぼみは道祖神の台座によく残されています。


百番観世音霊場前_008.jpg


二十二夜塔_004.jpg二十二夜塔_002.jpg
   二十二夜塔 北面は線刻された如意輪観音(左手に法輪、右手は頬)


二十三夜塔_004.jpg二十三夜塔n_002.jpg
   二十三夜塔 「萬延元庚申年」年 北面は胸で合掌する勢至菩薩




憲法の急所──権利論を組み立てる 第2版

憲法の急所──権利論を組み立てる 第2版

  • 作者: 木村 草太
  • 出版社/メーカー: 羽鳥書店
  • 発売日: 2017/03/30
  • メディア: 単行本
子ども白書2017 「子どもを大切にする国」をめざして

子ども白書2017 「子どもを大切にする国」をめざして

  • 作者: 木村草太、伊藤真、布施祐仁、他
  • 出版社/メーカー: 本の泉社
  • 発売日: 2017/08/15
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。