SSブログ

馬頭塚古墳の石造物 [石造物]



馬頭塚古墳 北群馬郡榛東村新井


DSC_1577.jpg

DSC_1597.jpg

 馬頭観音像「明治十八丙戌年三月吉日(1886)」

DSC_1594.jpg

 馬頭観音像「弘化二巳年十二月吉日 (1845)」

DSC_1590.jpg

 馬頭尊「安政六年己未(1859)」

DSC_1591.jpgDSC_1585.jpgDSC_1584.jpg

 石室の様子




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

埴輪のある博物館Ⅱ [石造物]



かみつけの里博物館 高崎市綿貫町


魚をくわえた鵜IMG00001.jpg

 魚をくわえた鵜埴輪

盾持ち人IMG00002.jpg

 盾持ち人埴輪 太子塚古墳(高崎市)

武人埴輪IMG00002.jpg

 武人埴輪 上芝古墳(蓑輪町)6世紀前半

DSC_8839.jpg

 双脚の人物埴輪 保渡田八幡塚古墳(高崎市)、椅子に座る人物保渡田八幡塚古墳(高崎市)

馬子IMG00001.jpg

 馬子埴輪 太子塚古墳(高崎市)

琴を弾く男子IMG00001.jpg

 琴を弾く男子埴輪 太子塚古墳(高崎市)6世紀前半

杯をさしだす女子IMG00001.jpg

 杯をさしだす女子埴輪 保渡田八幡塚古墳(高崎市)

何かを持つ女子IMG00001.jpg

 何かを持つ女子埴輪 太子塚古墳(高崎市)

冠をかぶる王IMG00001.jpg

 冠をかぶる王 太子塚古墳(高崎市)



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

埴輪のある博物館Ⅰ [石造物]



かみつけの里博物館 高崎市綿貫町


DSC_8818.jpg

 盾持人埴輪

DSC_8819.jpg

 武人埴輪

巫女埴輪IMG00001.jpg

 巫女埴輪

朝顔形円筒埴輪IMG00001.jpg

 朝顔形円筒埴輪

飾りをつけた馬埴輪IMG00001.jpg

 飾りをつけた馬形埴輪

狩人形埴輪IMG00001.jpg

 狩人形埴輪 保渡田Ⅶ遺跡1号墳

器台にのった壺IMG00001_1.jpg

 器台にのった壺

DSC_8828.jpg

 甲冑形埴輪 保渡田八幡塚古墳(高崎市)5世紀後半

DSC_8829.jpg

 切妻屋根の家埴輪:県指定重要文化財 赤堀茶臼山古墳(伊勢崎市)5世紀中頃

飾りをつけた馬埴輪IMG00001.jpg

 馬具と飾りをつけた馬形埴輪

馬形埴輪の頭部IMG00001.jpg

 馬形埴輪の頭部




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:史跡
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

群馬県 埋蔵文化財調査センターⅡ [石造物]



埋蔵文化財調査センター 渋川市北橘町下箱田784-2


鉄剣(弥生時代)IMG00001.jpg

 鉄剣(弥生時代)

 古墳時代前期の鉄釧IMG00001.jpg

 古墳時代前期の鉄釧(腕輪)、鉄斧、鉄鏃(弥生時代)

古墳時代前期の剣と武器IMG00001.jpg

 古墳時代前期の剣と武器

古墳時代中期~後期前半の刀IMG00001.jpg

 古墳時代中期~後期前半の刀

古墳時代終末期の刀IMG00001.jpg古墳時代終~末期の刀IMG00001.jpg

 古墳時代終末期の刀

古墳時代終末期の刀の鍔と装具IMG00001.jpg

 刀の鍔と装具

古墳時代終末期の小刀IMG00001.jpg

 小刀

古墳時代終末期の刀の鍔と装具IMG00001_1.jpg

 古墳時代終末期の刀の鍔と装具 


円筒埴輪IMG00001.jpg

 円筒埴輪(下郷天神塚古墳 突帯の配置や透孔の形などから初期のものと思われる)

切妻造家形埴輪IMG00001.jpg

 切妻造家形埴輪 

翳形埴輪IMG00001.jpg

 翳(さしば)形埴輪:貴婦人の顔を隠すうちわを模った。

DSC_6520.jpg

 古代寺院の鬼瓦



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

群馬県 埋蔵文化財調査センターⅠ [石造物]



埋蔵文化財調査センター 渋川市北橘町下箱田


DSC_6459.jpgDSC_6472.jpg

 人物埴輪 古墳の聖域を守る盾持ち人(太田市 塚廻り1号墳出土 古墳時代後期 重要文化財)

DSC_6461.jpg

 甲を着た古墳人 6世紀初頭に噴出した榛名山の火山灰や火砕流で埋まった人物

DSC_6467.jpg

 遮光土偶 東吾妻町 唐堀遺跡から出土した約3千年前の縄文時代晩期前半のものです。

遮光土偶は青森や岩手などを中心に分布しており、群馬県内では板倉町や前橋市などの7遺跡から出土しているが、どれも模倣してたものとされている。しかし、唐堀遺跡から出土した遮光土偶は細部の文様や造形が東北地方北部で作られたものとされています。

DSC_6479.jpgDSC_6482.jpg

 ハート形土偶

DSC_6476.jpg

 縄文土器(渋川市北橘町 房谷戸遺跡出土 国指定重要文化財)

DSC_6484.jpg

 三角縁神獣鏡

DSC_6490.jpg

 太刀を腰にさげる男性(埴輪)

DSC_6487.jpg

 女子埴輪

DSC_6488.jpg

 馬形埴輪

DSC_6492.jpg

 靭型埴輪

筒形土偶6.jpg

 筒形土偶(荒砥上川久保遺跡出土)

DSC_6497.jpg

 筒形土偶




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

中之条町歴史民俗博物館 [石造物]



中之条町歴史民俗博物館 吾妻郡中之条町


中之条町_034.jpg

 ハート形土偶

 約4500年前の縄文時代後期に福島県阿武隈地域周辺で誕生したと考えられ、人物土偶で 顔面がハート形であることから通称「ハート形土偶」と呼ばれています。

 このハート形土偶は、1941年JR吾妻線郷原駅)建設工事に際し、調査を行ったところ発見された(郷原遺跡)。高さは約30.5cm、女性像といわれ、妊娠線・産道が表現されている。現在は、東京国立博物館が所蔵する国指定重要文化財です。この形状の土偶としては全国初の発見で、その後、東北、関東各地や滋賀県などで見つかったが、最初に発見された群馬県郷原出土土偶は美しさ、文様の繊細さ、均整のとれた形などから、ハート形土偶の最高峰とされています。(レプリカ)

 

中之条町_032.jpg

 武装男子立像埴輪 太田市飯塚町出土(レプリカ)実物は東京国立博物館が所蔵する国指定重要文化財

中之条町_036.jpg

 埴輪

 

中之条町_039.jpg中之条町_040.jpg

 稲裹神社の懸仏

 懸仏:日本では鏡に神秘的な霊力を感じ、古くから神々の御神体(みしょうたい)・御正体として神殿に安置してきた。平安時代には神仏習合思想が進み、鏡面に仏像を描く鏡像を神殿に安置し、この鏡像を神殿内に吊るし、御正体と呼び、神座に懸けるので一般に懸仏といわれるようになった。




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

林昌寺の石造物 [石造物]



林昌寺 中之条町大字伊勢町


中之条町_077.jpg

 山門手前には天明3年(1783)の浅間山大噴火と天明飢饉の慰霊碑「災変受難供養碑」と 戦争協力者が反省して建立した「おろかもの之碑」。右には民修法碑 、層塔があり、山門は(元文年間1736年~1741建立)県重要文化財。山門内には阿形像、吽形像、仁王像、閻魔大王、不動明王像、宝満薬師如来像が安置されています。

中之条町_059.jpg

 おろかもの之碑

中之条町_057.jpg

 奪衣婆像

中之条町_058.jpg

 閻魔大王像

中之条町_064.jpg中之条町_074.jpg中之条町_075.jpg中之条町_065.jpg

 宝筺印塔「石工 信州伊那郡殿嶋村 岩田清左衛門 同人門弟 明和三丙戌年八月吉日(1766)」

中之条町_069.jpg

 毘沙門天像、弁財天像、大黒天像

中之条町_072.jpg

 六地蔵像

中之条町_070.jpg

 鐘楼 1684年建立




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

中之条町の史跡 [石造物]



群馬県中之条町街中


中之条町_045.jpg中之条町_046.jpg

 道路元標:町指定史跡

中之条町_051.jpg中之条町_053.jpg

 町田家住宅:登録有形文化財

中之条町_026.jpg中之条町_027.jpg

 旧吾妻第三小学校校舎:県指定重要文化財




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:史跡
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

造石法華経供養遺跡の石造物 [石造物]



造石(つくりいし)法華経供養遺跡 甘楽郡甘楽町造石73


 県指定史跡:釈迦堂、地蔵堂、石造地蔵菩薩像、宝塔、石燈篭などからなり、法華経の読経や写経に関連した遺跡です。


DSC_1266.jpg

 如意輪観音像

DSC_1268.jpg

 明治時代の仏教を排除しようとした廃仏毀釈のあおりを受けたのか、像の痕跡だけに。

釈迦堂地蔵堂.jpg

 釈迦堂(左)・地蔵堂

DSC_1261.jpg

釈迦_001.jpg釈迦_003.jpg

 釈迦堂 釈迦如来像


大仏_004.jpg

 地蔵堂内

DSC_1259.jpg

 不動明王像

大仏_002.jpg

 石造地蔵菩薩像:右足を左足の腿に乗せた半跏倚坐で高さ3mあります。

宝塔_001.jpg

 宝塔



 



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宝泉寺(甘楽町)参道の石造物Ⅱ [石造物]



宝泉寺 甘楽郡甘楽町小幡


宝泉寺_017.jpg

 六地蔵石幢、寶塔

宝泉寺_018.jpg

 観音像「寶暦八戊寅七月十二日 (1758)」

宝泉寺_019.jpg

 如意輪観音像

宝泉寺_020.jpg

 地蔵菩薩像

宝泉寺_021.jpg

 六地蔵像

宝泉寺_022.jpg

 聖観音像「寶暦十一辛巳八月九日(1761)」

宝泉寺_023.jpg

 山門

宝泉寺_024.jpg

 恵比寿像




小幡地区路傍の石造物


DSC_1431.jpgDSC_1432.jpg

 馬頭観音像

DSC_1433.jpg

 庚申塔



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。