SSブログ

富士見町小暮の石造物Ⅴ [石造物]

小暮神社


小暮神社 富士見町_001.jpg


名称 小暮神社
所在地 前橋市富士見町小暮814
史跡指定 旧小暮一の鳥居 市指定重要文化財
備考 旧小暮一の鳥居:宝暦11年(1761)に小暮村に建立された木製の鳥居。天明4年(1784)に、現在大鳥居のある小暮の十字路に移築し、しかし、道路建設のため昭和39年、赤城山大洞の旧赤城神社境内に移築したが、平成7年現在の小暮神社に移築された。鳥居上の扁額は、上毛三筆の一人に数えられる、江戸時代後期吉岡町下野田出身の僧侶で書道家の「角田夢幻」の書です。

 


小暮神社 富士見町_005.jpg
  赤城燈 「大正十五年十月移転」


小暮神社 富士見町_003.jpg小暮神社 富士見町_002.jpg
  鳥居と扁額


小暮神社 富士見町_007.jpg
  念仏供養塔「寛保元辛酉天仲冬 (1741)」


小暮神社 富士見町_012.jpg小暮神社 富士見町_013.jpg
  諸願成就所(右)「寛政八丙辰年 (1796)」


小暮神社 富士見町_016.jpg
  諸願成就所(左)「天明3癸卯天臘月吉日 (1783/12)」


小暮神社 富士見町_017.jpg小暮神社 富士見町_018.jpg
  長者石


 



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:史跡
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

赤城神社大鳥居下の石造物 [石造物]

注連石(しめいし)


赤城神社大鳥居(富士見)_001.jpg


名称 赤城の大鳥居
所在地 前橋市富士見町小暮
史跡指定 なし
備考  鳥居は現在の形になる前は二本の柱の門だった時代があり、注連石とも呼ばれています。二本の柱の間に、蛇の交尾を表した注連縄を渡していたのが、やがて、現在の鳥居の形になり蛇は神の化身とされます。

 


赤城神社大鳥居(富士見)_006.jpg


赤城神社大鳥居(富士見)_004.jpg
  注連石


赤城神社大鳥居(富士見)_012.jpg
  馬頭大士(左)「天保十三寅年 (1842)」

 馬頭大士は観世音菩薩の化身で,六観音の一つで。諸悪魔を下す力を象徴し,煩悩を断つ功徳があるとされる。しかし、一般には馬の無病息災の守り神として信仰され,八大明王の一つとして馬頭明王、あるいは馬頭大士の形で信仰された。江戸時代には馬の病気と安全を祈願し、馬の守護神として路傍に馬頭大士などと石に刻んで民間に広く信仰された。


大月御大□社点(中央石柱)


道祖神


 



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

辻八幡霊園(富士見町小暮)の石造物 [石造物]

辻八幡霊園


富士見町小暮 八幡霊園_1115.jpg


名称 小暮辻八幡霊園
所在地 前橋市富士見町小暮
史跡指定 なし
備考  

 


如意輪観音像_1186.jpg八幡霊園 富士見町小暮_012.jpg
  如意輪観音像「寛政七乙卯 (1795) 石工 信州高遠領 赤羽専助 宮下米蔵」


富士見町小暮 八幡霊園_1116.jpg
  地蔵菩薩


富士見町小暮 八幡霊園_1117.jpg
  奉造立庚申供養「享保二十乙卯天 (1735)」


富士見町小暮 八幡霊園_1119.jpg
  阿弥陀如来(梵字)念仏供養塔


 



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:高遠藩石工
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小暮地蔵堂(富士見町小暮)の石造物 [石造物]

小暮地蔵堂


富士見町小暮1140_003.jpg


名称 小暮地蔵堂
所在地 前橋市富士見町小暮
史跡指定 なし
備考  

 富士見町小暮1140_1098.jpg
富士見町小暮1140_005.jpg
  ??


富士見町小暮1140_006.jpg 
  地蔵菩薩


富士見町小暮1140_008.jpg 
  地蔵菩薩


富士見町小暮1140_009.jpg  
  勢至菩薩


富士見町小暮1140_1101.jpg


富士見町小暮1140_1102.jpg
  観音菩薩  「享保十五年七月 (1730)」


富士見町小暮1140_1104.jpg
  大日如来「享保十五庚戌歳八月 (1730)」


富士見町小暮1140_1105.jpg
  観音菩薩



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

富士見町小暮の石造物Ⅲ [石造物]

路傍の守り神


富士見町小暮_007.jpg


名称 馬頭観音
所在地 前橋市富士見町小暮
史跡指定 なし
備考 三ヶ所 
背後は前橋市街と赤城山です。

 


富士見町小暮1001−1_002.jpg富士見町小暮1001−1_003.jpg
  馬頭観音


富士見町小暮917−1_005.jpg
富士見町小暮917−1_001.jpg
富士見町小暮917−1_004.jpg
  馬頭観世音「明治三十四年七月」


  正馬頭観世音「明治三十四年八月十七日」


富士見町小暮_003.jpg富士見町小暮_004.jpg
  馬頭観音「寛政七天 (1795)」



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

富士見町小暮の石造物Ⅱ [石造物]

傳燈


富士見町小暮2_001.jpg


名称 富士見町小暮の傳燈
所在地 前橋市富士見町小暮
史跡指定 なし
備考 書家の書による石塔が建立されています。

 


富士見町小暮2_003.jpg
  南無阿弥陀仏 「徳本 文政三庚辰年十月六日 (1820) 念佛講」「文政十丁亥年五月建之 (1827)」(徳本:江戸時代後期の浄土宗の僧 徳本和尚の書によるものです。)


富士見町小暮2_004.jpg
  傳燈


富士見町小暮2_005.jpg
  南無阿弥陀仏 「海巌 享保十乙巳歳十一月 (1725)」


富士見町小暮2_006.jpg
   □無大辯才尊天「文化紀元甲子八月吉辰」上部が失っているが、名号塔のようです。


富士見町小暮2_007.jpg
  大青面金剛 寶塔 「文化元年甲子八月」石工 木下村大槻六 石工 正利」


富士見町小暮2_010.jpg
  奉造立庚申供養「享保10乙巳歳十一月 (1725)」



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:高遠藩石工
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

秋葉宮(富士見町小暮)の石造物 [石造物]

秋葉宮


秋葉宮 小暮_002.jpg


名称 秋葉宮 石祠
所在地 前橋市富士見町小暮
史跡指定 なし
備考 富士見郵便局の北

 


秋葉宮 小暮_011.jpg秋葉宮 小暮_012.jpg富士見町 秋葉宮石祠_1169_01.JPG
  秋葉宮石祠「信州高遠川下郷 石工 青嶋村 中山松太郎」「嘉永七甲寅 二月良日 (1854)」


秋葉宮 小暮_013.jpg
  御神搭「天保八酉歳 (1837)」


富士見町 秋葉宮石祠_1163_01.JPG
  石祠(北)「寛政三辛亥年十一月吉日 (1791)」



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:高遠藩石工
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

富士見町原之郷の石造物 [石造物]

寒念仏供養


富士見町原之郷2241如意輪観音_1143.jpg


名称 如意輪観音
所在地 前橋市富士見町原之郷
史跡指定 なし
備考 「石工 信州 □□ □□村 橋場大五郎 □□村 伊藤浅七」
「寛政十戊午歳八月 (1798)」

 


如意輪観音像 橋場忠太郎・伊藤浅七富士見町_001.jpg富士見町原之郷2241如意輪観音_1151.jpgDSC_0009.jpg



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:高遠藩石工
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

富士見町小沢の石造物 [石造物]

小沢集落環境改善センター


富士見町小沢集落環境改善センター_003.jpg


名称 念仏供養塔(宝篋印塔)、庚申塔
所在地 前橋市富士見町小沢 小沢集落環境改善センター
史跡指定 なし
備考 念仏供養塔には信州高遠石工の銘があります。

 


石工赤羽好広_001.jpg
  左から念仏供養塔、庚申塔、大黒天


石工赤羽好広_010.jpg石工赤羽好広_004.jpg
  宝篋印塔 「信州高遠 石工 赤羽好広」


富士見町小沢集落環境改善センター_005.jpg
  庚申塔 2羽の鳥と3猿が一列に


富士見町小沢集落環境改善センター_002.jpg
  大黒天(左)、他は???。



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:高遠藩石工
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

赤城神社の石造物(富士見町漆窪) [石造物]

赤城神社


赤城神社漆窪_015 (2).jpg


名称 赤城神社
所在地 前橋市富士見町漆窪
史跡指定 なし
備考  

 


赤城神社漆窪_002.jpg
  十二宮灯籠「文化10癸酉稔 (1813)」


赤城神社漆窪_007.jpg
  石灯籠「寛延元年 (1748)」


赤城神社漆窪_010.jpg
  石祠と石灯籠「寛保三癸亥暦12月 (1743)」



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。