SSブログ

長桂寺の石造物Ⅱ [石造物]

長桂寺


長桂寺 漆窪_038.jpg


名称 長桂寺
所在地 前橋市富士見町漆窪
史跡指定 なし
備考 ?

 


長桂寺 漆窪_044.jpg
  二尊石仏 


長桂寺 漆窪_003.jpg長桂寺 漆窪_006.jpg長桂寺 漆窪_005.jpg
  三尊石仏 「念仏供養」


長桂寺 漆窪_010.jpg
  六地蔵


長桂寺 漆窪_012.jpg
  石殿と薬師如来座像


長桂寺 漆窪_026.jpg
  旧薬師堂跡の石仏


長桂寺 漆窪_027.jpg
  聖観音菩薩


長桂寺 漆窪_028.jpg
  如意輪観音


長桂寺 漆窪_032.jpg長桂寺 漆窪_033.jpg長桂寺 漆窪_034.jpg長桂寺 漆窪_035.jpg長桂寺 漆窪_036.jpg長桂寺 漆窪_037.jpg



ICAN_Regular_Logo_01.JPG



核兵器を禁止する (岩波ブックレット)

核兵器を禁止する (岩波ブックレット)

  • 作者: 川崎 哲
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2014/08/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



常識として知っておきたい核兵器と原子力 (KAWADE夢文庫)

常識として知っておきたい核兵器と原子力 (KAWADE夢文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2007/02/16
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 

富士見町漆窪の石造物Ⅱ [石造物]

漆窪城跡と長桂寺



漆窪城17-12_007.jpg
    赤い屋根の背後から右にかけて漆窪城の城塁が見られます。


名称 漆窪城跡、長桂寺
所在地 前橋市富士見町漆窪
史跡指定 なし
備考 赤城山南麓の北から南へ突出した舌状台地の末端に、三っの城郭を設けた岡城です。城址碑の場所は本郭の櫓台であったようで、城壁の一部が残されています。
漆窪城の築城は弘治年間(1555-58)長尾氏の城館で、城主は石倉城主長尾景善の弟、長尾大膳(総社長尾氏の一族)の名前が知られています。

長桂寺は長享元(1487)年に漆窪城主長尾大膳長景の草創です。


漆窪城17-12_002.jpg
 
 漆窪城跡



富士見町漆窪 長桂寺_005.jpg

  長桂寺入口


富士見町漆窪 長桂寺_003.jpg
  念仏講中 「嘉永五壬子星閠二月 (1852)」


富士見町漆窪 長桂寺_004.jpg
  女人講中 二十一夜供養搭 「文化五辰歳仲冬吉祥日  (1808)」



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

富士見町漆窪の石造物Ⅰ [石造物]

漆窪の道しるべと路傍の守り神


富士見町漆窪114_010.jpg


名称 漆窪公民館
所在地 前橋市富士見町漆窪
史跡指定 なし
備考 道標は公民館南に庚申塔は公民館前を東に200mの三叉路にあります。

 


DSC_0028.jpg
  漆窪公民館の道しるべ「向 米野八崎、向 大胡道、向 前橋□門」


富士見町漆窪114_008.jpg富士見町漆窪114_011.jpg
  庚申塔



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

富士見町時沢の石造物 [石造物]

路傍の守り神


富士見町時沢2350_1416.jpg


名称 富士見町時沢の道祖神
所在地 前橋市富士見町時沢
史跡指定 なし
備考  

 


富士見町時沢2350_1412.jpg富士見町時沢2350_1413.jpg
  馬頭観音と榛名山、浅間山「文化十一甲戌年十月 (1814)」


富士見町時沢2350_1418.jpg
  勢至菩薩「正徳五年十一月 (1715)」


富士見町時沢2350_1425.jpg
  如意輪観音「安永五丙申年 (1776)」



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

珊瑚寺の石造物Ⅱ [石造物]

珊瑚寺地蔵堂の石造物


珊瑚寺 富士見町石井_002.jpg


名称 珊瑚寺地蔵堂
所在地 前橋市富士見町石井1227
史跡指定 なし
備考  

 


富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_020.jpg富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_039.jpg
  狛犬 「前橋市才川町 石工 加藤寅松」 

  御神燈 「文化二乙丑年 (1805)」
  宝篋印塔 「石工 伊藤景富」


珊瑚寺17_001.jpg
  珊瑚寺碑 「高遠石工 塩供邑久保田伊左エ門 彫之」


珊瑚寺17_027.jpg
  珊瑚寺七不思議伝説の一つ、「母乳不足の母親が、この木の枝で作った箸を用いて食事をすると、乳の出がよくなると伝えられている。」乳房の銀杏の下の神々 庚申塔 青面金剛 大日如来


珊瑚寺17_019.jpg
  百番供養塔 如意輪観音 


珊瑚寺 富士見町石井_018.jpg
  三界萬霊塔「明和四丁亥三月 (1767)」
  秩父三十四番供養塔「寛政八丙辰年 (1796)」
  念仏供養塔「天保二辛卯年四月 (1831)」
  ??


珊瑚寺17_028.jpg
  石祠 馬頭観世音


富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_014.jpg
  宝塔 猿田彦大神(両端)


富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_024.jpg
  赤面観音 願をかけながら赤面観音の顔に鏡池の水をかけ、顔が赤くなると願いがかなうという言い伝えがある。


富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_028.jpg
  ?? 


富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_040.jpg
  観音菩薩「天明二壬寅年 (1782)」


富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_043.jpg
  穴薬師 弘法大師の作と言われ、他の場所に移しても、その夜のうちに必ずこの穴の中へ戻ってしまったという。


富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_054.jpg
  不動明王


富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_050.jpg
  不動の滝と石祠


富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_048.jpg
  地蔵菩薩


富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_045.jpg
  拝殿の彫刻も立派なものです。



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:高遠藩石工
nice!(1)  コメント(0) 

珊瑚寺の石造物Ⅰ [石造物]

珊瑚寺


富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_004.jpg


名称 珊瑚寺の板碑と宝塔
所在地 前橋市富士見町石井1227
史跡指定 市指定重要文化財
備考 珊瑚寺は鎌倉時代初期に梶原影時(平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将で、石橋山の戦いで、洞穴に潜んでいた源頼朝を救ったとされる。)の愛人と、おわれた女性が尼となり、父子の鎮魂のために移り住み、尼寺として広まったとされています。

 


板碑 宝塔_00017.jpg
  後方の板碑は上部が破損、右が上部の阿弥陀種字と思われる。下部には阿弥陀三尊の観音種子(右)、勢至種子(左)が蓮座に刻まれている。「正和二二?年(1335)、乙卯、十月三日、沙弥定蓮生年、七十二首時往生」


板碑 宝塔_00013.jpg
  三基の板碑は「正和二二(四二)(1315)、建武元年(1334)、建武二年(1335)」の紀年銘が刻まれている。(説明板より)


板碑 宝塔_00016.jpg
多宝塔は、赤城型に属し、南北朝時代のものと推定されている。中世における法華経信仰の遺物である。(説明板より)


板碑 宝塔_00014.jpg
  梶原景時父子の墓という五輪塔


板碑 宝塔_00025.jpg板碑 宝塔_00027.jpg富士見町石井 上州七福神 珊瑚寺_063.jpg



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:史跡
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。