SSブログ

上青梨子町Ⅲ・池端町の石造物 [石造物]

正面金剛像


前橋市上青梨子町_001.jpg

名称 正面金剛像
所在地 前橋市池端町
史跡指定 なし
備考  

 


池端町854_003.jpg


 


猿田彦大神庚申塔


上青梨子町336_001.jpg

名称 猿田彦大神庚申塔
所在地 前橋市上青梨子町
史跡指定 なし
備考  

 


上青梨子町336_003.jpg上青梨子町336_006.jpg
 庚申塔、猿田彦、青面金剛像


上青梨子町336_004.jpg
 青面金剛王、庚申供養塔「寛保元辛酉年九月吉日 (1741)」


上青梨子町336_007.jpg
 大日如来?


馬頭尊


前橋市上青梨子町_007.jpg前橋市上青梨子町_008.jpg


logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

植野惣社稲荷神社(一本木稲荷神社)の彫刻物

現在の社殿は元治元年(1864)に再建され、拝殿の彫刻は武州熊谷出身 小林源太郎寛政11年(1799)~文久元年(1861)とされています。
 小林源太郎は本姓長谷川、号は少淋斉。寛政11年(1799)武州玉井村の生まれで、熊谷で修業したと思われます。
 小林源太郎の作品は熊谷周辺に見つかっていませんが、文政4年(1821)に父源八と一緒に手掛けた吾妻神社(中之条町)、安政2年(1855)榛名神社双龍門、桐生市天満宮などの作品が群馬県内には残されています。


1263_00014.jpg
 向拝の破風の鳳凰


1263_00001_03.jpg
 向拝の破風の龍と刀鍛冶


1263_00002_01.jpg1263_00003_01.jpg1263_00004.jpg1263_00005.jpg
 海老虹梁の親子龍の透かし彫り


1263_00013.jpg
 瓢箪から駒の脇障子


1263_00001_02.jpg
 脇障子


1263_00003.jpg1263_00001_04.jpg1263_00006.jpg1263_00007.jpg1263_00008.jpg1263_00009.jpg1263_00012.jpg1263_00011.jpg
 拝殿入口の彫刻


 



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

植野惣社稲荷神社(一本木稲荷神社)の石造物 [石造物]

一本木稲荷神社


1263_00013.jpg

名称 植野惣社稲荷神社(一本木稲荷神社)
所在地 前橋市総社町植野
史跡指定 大々神楽、附す面、衣装が市指定重要無形民俗文化財
備考  

 


1263_00001_03.jpg
 狐像「昭和三年(1928)」


1263_00015.jpg
 御神燈「大正十年十月十五日」


1263_00011_01.jpg
 手水桶「安政六年歳次己未冬 (1859)」


1263_00012_01.jpg
 手水桶


1263_00005_01.jpg1263_00005.jpg
 絹笠様「明治十二稔四月吉日(189)」


1263_00007_01.jpg1263_00008_01.jpg
 狐像「明治三年歳在庚午四月吉日(1870)」


1263_00009_01.jpg
 拝殿「彫刻:武州熊谷 小林源太郎」


1263_00001_04.jpg
 末社群


1263_00001_01.jpg
 雷電王「文久三癸亥 六月吉日(1863)」


1263_00003.jpg
 雷電王


1263_00002.jpg


1263_00004.jpg秋葉大権現.jpg
 秋葉大権現「天保七年歳在丙申二月日 (1836)」


1263_00006.jpg
 樔饌所


1263_00004_01.jpg1263_00008.jpg
 稲荷石祠「正保□年十月六日(1644~1647)」


1263_00009.jpg1263_00010.jpg
 天満宮菅原社石祠「明治三十五年寅年再建(1902)」(右端)


1263_00001_02.jpg
 庚申塔、正面尊


1263_00002_01.jpg
1263_00003_01.jpg
 天王宮「弘化三丙午年六月吉日(1846)」


1263_00007.jpg
 石祠「明治三年歳在康年十一月良展(1870)」


1263_00014.jpg1263_00010_01.jpg



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:史跡
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

井戸八幡宮の石造物 [石造物]

井戸八幡宮


1263_00004.jpg

名称 井戸八幡宮
所在地 前橋市青梨子町
史跡指定 なし
備考  永禄3年4月のある日、突然、地底から雷鳴とともに大きな竜巻が天に昇り、風が渦となって吹き荒れました。しばらくして、竜巻が去ると、村はずれの草むらに、キリでもまれたように深い井戸が現れた。ある時、一人の盲人がこの井戸の水で顔を洗うと、たちどころに目が開きました。これを知った村人たちはこのことを領主に申し出しました。そして、この井戸の上に社を立て、3月25日を例祭日として、祭ることにしました。
 その後、社の守り役として一人の男が住みつくようになり、眼病に効く水の評判がひろまり、武州や甲州からも「御水もらい」の参拝人がたくさん訪れたといいます。(前橋の伝説百話より一部抜粋) 脇で農作業をしている方の話では、その井戸は現在も社殿の下にあるそうです。

 


1263_00003.jpg
 鳥居「□□□□五戊辰年(寛永5年 (1628)または文化5年 (1808)」


1263_00001.jpg
 観世音菩薩「安永三甲午六月 (1774)普門品」


1263_00005.jpg
 手水桶


1263_00007.jpg1263_00006.jpg
 ?士山


 



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

青梨子町の石造物Ⅳ [石造物]

道祖神


1263_00001.jpg

名称  道祖神
所在地 前橋市青梨子町
史跡指定 なし
備考  

 


1263_00002.jpg1263_00003.jpg
 双体道祖神「宝永四亥歳二月吉日 (1707)」


1263_00006.jpg
 双体道祖神「安政五戊午歳八月吉日 (1858)」


1263_00004.jpg
 道祖神「宝暦十四甲申年三月吉祥日 (1764)」


1263_00005.jpg
 双体道祖神(上部を失っている。)


諏訪大明神


1263_00003_01.jpg

名称  諏訪大明神
所在地 前橋市青梨子町
史跡指定 なし
備考  諏訪大明神は諏訪山古墳/清里村1号古墳(上毛古墳総覧)墳丘上に
鎮座しています。

 


1263_00001_01.jpg
 庚申塔「寛政十一龍次己未四月吉祥日(1799)」
 鳥居「文化六己巳仲秋吉展 (1809)」


 


1263_00002_01.jpg
 薬師如来と奉納仏



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:双体道祖神
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

青梨子町の石造物Ⅲ [石造物]

青面金剛尊


1263_00001.jpg

名称  青面金剛尊
所在地 前橋市青梨子町
史跡指定 なし
備考  

 


1263_00002.jpg
 青面金剛尊


青面金剛他


1263_00001_01.jpg

名称  青面金剛他
所在地 前橋市青梨子町
史跡指定 なし
備考  

 


1263_00002_01.jpg
 如意輪観音


1263_00003_01.jpg
 大日如来


1263_00004.jpg
 百番供養塔「元文元歳辰十一月 (1736)」


1263_00005.jpg1263_00006.jpg
 正面金剛


 


1263_00002_01.jpg
 薬師如来と奉納仏



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

青梨子町・上青梨子町の石造物Ⅱ [石造物]

道祖神


1263_00001.jpg

名称  道祖神
所在地 前橋市青梨子町
史跡指定 なし
備考  

1263_00001_03.jpg 


馬頭尊


1263_00001_01.jpg

名称  馬頭尊
所在地 前橋市青梨子町
史跡指定 なし
備考  

 


1263_00002_01.jpg
 馬頭尊


道祖神・秋葉大神


1263_00007.jpg

名称  道祖神・秋葉大神
所在地 前橋市上青梨子町
史跡指定 なし
備考  

 


1263_00006.jpg
 秋葉大神


1263_00003.jpg
 道祖神


双体道祖神


1263_00004.jpg

名称  双体道祖神
所在地 前橋市上青梨子町
史跡指定 なし
備考  

 


1263_00005.jpg
 双体道祖神「安永七戊歳五月吉日
(1778)



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:双体道祖神
nice!(0)  コメント(0) 

青梨子町・上青梨子町の石造物Ⅰ [石造物]

青梨子町の道祖神と道標


1263_00001_01.jpg


名称  青梨子町の道祖神と道標
所在地 前橋市青梨子町
史跡指定 なし
備考  

 


1263_00002.jpg
 双体道祖神「文久三癸亥天 (1863)」
 道標「向 右 經北原至元惣社 前橋市 后 金古町 左 經高井村西前橋市」


1263_00003.jpg
 野仏


路傍の守り神(青梨子町)


名称  路傍の守り神
所在地 前橋市青梨子町
史跡指定 なし
備考  

 


1263_00001.jpg
 庚申塔と道祖神


薬師如来堂(上青梨子町)


1263_00001_02.jpg


名称  薬師如来堂
所在地 前橋市上青梨子町
史跡指定 なし
備考  

 


1263_00002_01.jpg
 薬師如来と奉納仏



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:双体道祖神
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

天満宮菅原神社の石造物 [石造物]

天満宮 菅原神社


1263_00005.jpg


名称  天満宮 菅原神社
所在地 前橋市青梨子町
史跡指定 なし
備考  福岡県京都にある「太宰府天満宮」や京都にある「北野天満宮」をはじめに、天満宮は学問の神様として有名な菅原道真を主神として祭っています。また、天満宮は「牛の像」と「梅の木」があります。「神の使者の牛」は傷や病気の箇所をさすると回復するとの言い伝えがあります。また、菅原道真と梅の関係は梅をこよなく愛し、5歳頃に読んだとされる和歌「梅の花 紅の花にも 似たるかな 阿呼がほほにも つけたくぞある」にも梅が登場、菅原家の家紋が「梅鉢」ということもあるそうです。こんなわけか、参道には梅の木がたくさん植えられています。

 


1263_00001_04.jpg
 一の鳥居 「安政五年歳次戊午四月良辰 (1858) 八十翁三天書」
 御神燈「□永五年□五月」


1263_00001_01.jpg
 二の鳥居「元禄六年癸酉四月吉日(1693)」


1263_00001_02.jpg
 常夜燈「明治三十八年九月吉日 桃井村 石工 高橋喜作」


1263_00002_01.jpg
 常夜燈「文□八十庚寅」


1263_00002.jpg
 狛犬「明治三庚午年二月吉日(1870)」


1263_00002.jpg
 宮中献納俳句碑


1263_00003.jpg
 秋葉神、猿田彦大神


1263_00004.jpg
 神の使者の牛像


1263_00006.jpg
 筆塚


1263_00001_05.jpg
 石祠「明治二十三年禾二秋九月良旦(1890)」


1263_00005_01.jpg1263_00006.jpg
 管公一千年記念碑「明治三十三年二月二十五日建石(1900)、菅原道真の生誕(承和12年)千年記念」


1263_00003.jpg1263_00007.jpg1263_00004_01.jpg
 庚申塔群



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

化粧薬師(縁切り薬師)の石造物 [石造物]

化粧薬師(縁切り薬師)


1263_00002.jpg


名称  化粧薬師(縁切り薬師)
所在地 前橋市元総社町
史跡指定 なし
備考   化粧薬師の南西地区の宅地整備と道路の拡幅に伴い、路傍の石神仏が祀られていた場を追われこの地に安住を求めたが、ところによっては道祖神や庚申塔などが寺社の境内に集められ、石祠などは何の神様か分からなくなっているものもたくさん見られます。

 


1263_00003.jpg
 けっこう圧化粧な化粧薬師


1263_00004.jpg


1263_00005.jpg
 夫止供養塔


1263_00006.jpg
 石祠


1263_00008_01.jpg
 寒念仏供養塔


1263_00008.jpg
 如意輪観音「文政二年歳在己卯 二月二十二日(1819)」


1263_00009.jpg
 地蔵菩薩立像


1263_00013.jpg
 願掛けの人がお礼参りのときに奉納したものの様です。 


1263_00001_02.jpg


1263_00012.jpg
 三大物仏様


1263_00001_03.jpg


 


 



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。