SSブログ

不入の蔵骨器(富士見町石井) [石造物]

不入の蔵骨器


不入の蔵骨器_031.jpg


名称 不入の蔵骨器
所在地 前橋市富士見町石井1116
史跡指定 市指定重要文化財
備考  蔵骨器は骨壺のことで、火葬や洗骨葬の遺灰や遺骨を納めた容器です。日本では火葬骨を納めた器に限定され、その形には壺形,甕形,箱形,椀形,球形,盆形,筒形などがみられるが、飛鳥~平安時代には蓋付き、球形の壺、短頸壺の須恵器や灰釉陶器などが用いらた。中世になると、瓦質、軟質などの土器、常滑焼の甕や壺、瀬戸焼の瓶子が用いられるなど材質は陶,銅,ガラス,石,木などがある。火葬の風習は仏教文化の伝播と同一と思われるが、蔵骨器が広く普及するのは奈良時代からです。分布は畿内と岡山県に集中しており,形態的にも地域差が認められる。横穴式石室や横穴内で伸展葬に用いられ,同時代の家形石棺と比べ,より低い階層に用いられたと考えられるが,内・外面に黒漆が塗布され,琥珀製枕,三彩円面硯,ガラス製品など,当時としては希少な副葬品とともに,刳抜横口式石槨に収められた特殊な例も見られる。

 



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:史跡
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。