SSブログ

神明宮(富士見町)の石造物と原之郷の道標 [石造物]

神明宮の石造物


富士見神明宮8.jpg


名称 神明宮 
所在地 前橋市富士見町引田
史跡指定 なし
備考  

 


富士見神明宮80.jpg
  神明宮塔「斎藤近三藤原惟終謹書」


富士見神明宮81.jpg
  庚申塔


富士見町原之郷の道標Ⅰ


前橋市富士見町原之郷1668−1_985.jpg前橋市富士見町原之郷1668−1_987.jpg
  「南 前橋 北 田島赤城道 前橋縣道 大正三年建之」


富士見町原之郷の道標Ⅱ


6-17富士見_01.jpg6-17富士見_03.jpg
  「東 田島 石井 北 横室 米野 南 南橘村 前橋 西 関根街道 大正七年」



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

金照庵(富士見町小暮)の石造物Ⅱ [石造物]

金照庵


金照庵18_001.jpg


名称  金照庵
所在地 前橋市富士見町小暮
史跡指定 なし
備考  Ⅰの補正と追加をしました。

 


金照庵18_002.jpg
  夜燈 「文化十癸酉年十一月(1813)」


金照庵18_012.jpg
  地蔵菩薩「元文四己未天三月吉日 (1739)」


金照庵18_015.jpg
  念仏供養塔「信刕□□□□止□□□□申年」
金照庵18_016.jpg
 (信州高遠領ゆかりのもののようです。)


金照庵18_019.jpg
  地蔵像


金照庵18_029.jpg
  十二神石殿「文政二己卯天 (1819)」


金照庵18_031.jpg
  薬師如来石殿「天保五甲午年七月吉日 (1834)」


 



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:高遠藩石工
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

金照庵(富士見町小暮)の石造物Ⅰ [石造物]

金照庵の石造物


前橋市富士見町小暮163_1039.jpg


名称 金照庵
所在地 前橋市富士見町小暮
史跡指定 なし
備考  

 


前橋市富士見町小暮163_1030.jpg
  石殿


前橋市富士見町小暮163_1032.jpg
  宝篋印塔


前橋市富士見町小暮163_1034.jpg
  地蔵像


前橋市富士見町小暮163_1041.jpg
  三界萬霊塔「安永六丁酉年四月 (1777)」


前橋市富士見町小暮163_1035.jpg
  南妙法蓮華経 後五百歳 廣宜流市 供養塔 「天下泰平國土安穏 明治十七甲申年」


前橋市富士見町小暮163_1042.jpg
  馬頭観世音塔「寛政四壬子年 (1792)」


石尊大権現の石造物


前橋市富士見町原之郷1639−1_998.jpg前橋市富士見町原之郷1639−1_999.jpg

  大天狗「文化三丙寅年七月大吉展」
   前橋市富士見町原之郷



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

嶺町公民館の石造物 [石造物]

嶺町公民館の石造物


嶺町公民館_001.jpg
  背後には赤城山が


名称  嶺町公民館
所在地 前橋市嶺町公民館
史跡指定 なし
備考  

 


嶺町公民館_008.jpg
  背後には榛名山が


嶺町公民館_003.jpg嶺町公民館_004.jpg嶺町公民館_005.jpg嶺町公民館_006.jpg
  庚申塔


嶺町公民館_007.jpg
  上部を失った観音像?


嶺町公民館_011.jpg
  道路をはさんで二尊仏が



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

天沼の薬師堂(嶺町)の石造物 [石造物]

天沼の薬師堂


天沼薬師堂 嶺町_002.jpg


名称  天沼の薬師堂
所在地  前橋市嶺町
史跡指定  なし
備考  

天沼薬師堂 嶺町_008.jpg


天沼薬師堂 嶺町_003.jpg
  廻國供養塔「明和二乙酉稔三月吉祥日 (1765)」


天沼薬師堂 嶺町_005.jpg
  青面金剛「萬延紀元庚申(1860)」


天沼薬師堂 嶺町_009.jpg
  馬頭観世音大士


天沼薬師堂 嶺町_013.jpg天沼薬師堂(嶺町 )_1462.jpg天沼薬師堂 嶺町_015.jpg
  如意輪観音像 「高遠領 石工 北村万之助徳□」


天沼薬師堂 嶺町_049.jpg天沼薬師堂 嶺町_023.jpg
  宝篋印塔 「安永六丁酉立集二月 (1777)」「高遠領 石工 北原庄兵衛 安右衛門」


天沼薬師堂 嶺町_028.jpg
  堅牢地神


天沼薬師堂 嶺町_029.jpg
  庚申塔「延享四丁卯天十一月 (1747)」


天沼薬師堂 嶺町_031.jpg
  庚申塔「寛政十二年 (1800)」


天沼薬師堂 嶺町_033.jpg
  馬頭観音像


天沼薬師堂 嶺町_035.jpg
  庚申塔


天沼薬師堂 嶺町_036.jpg
  青面金剛像「享保十乙巳天十月 (1725)」


天沼薬師堂 嶺町_039.jpg
  庚申供羪「享保二丁酉天九月(1717)」足元には鶏2羽、蓮華、2猿


天沼薬師堂 嶺町_041.jpg
  庚申塔


天沼薬師堂 嶺町_042.jpg
  百八拾八番供養塔「文化十年 (1813)」


天沼薬師堂 嶺町_044.jpg
  念仏供養塔「宝暦四甲戌天 (1754)」


天沼薬師堂 嶺町_046.jpg
  大日如来塔


天沼薬師堂 嶺町_051.jpg
  まだまだ丘陵の斜面たくさんの石仏が顔をのぞかせていました。



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:高遠藩石工
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大峯神社(嶺町)の石造物 [石造物]

大峯神社の石造物


大峯神社 嶺町_001.jpg


名称  大峯神社
所在地  前橋市嶺町
史跡指定  なし
備考  本殿の手前には、立派な神楽殿があり、毎年八十八夜に奉納されている。

 


大峯神社 嶺町_010.jpg


大峯神社 嶺町_006.jpg
  鳥居 「明和九壬辰歳四月吉日(1772)」


大峯神社 嶺町_003.jpg
  手水舎 水桶「明治三十九年七月(1906)」「日露戦争捷紀念」


大峯神社 嶺町_016.jpg
  狛犬(対)「昭和八年四月村社改築記念(1933)」「富士見村石井 石工 野口龍松」


大峯神社 嶺町_021.jpg
  拝殿前石灯籠 「寛政十一己未七月(1799)


大峯神社 嶺町_026.jpg
  猿田彦尊


大峯神社 嶺町_011.jpg大峯神社 嶺町_012.jpg
  庚申塔


大峯神社 嶺町_028.jpg
  本殿と拝殿間の幣殿横の石灯籠


大峯神社 嶺町_032.jpg
  奥の石灯籠「寛政十一己未稔七月吉祥日(1799)」「領主當邑 池田榮蔵」


大峯神社 嶺町_029.jpg
  舟形台座に乗った石灯籠「延享四丁卯歳五月吉日(1747)」


大峯神社 嶺町_035.jpg
  末社 御宝前石撞「寛政二庚戌歳七月吉日 (1790)」



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

寺間霊廊(嶺町)の石造物 [石造物]

小次郎薬師と筆子塚


寺間霊廟 嶺町_011.jpg


名称  寺間霊廊
所在地 前橋市嶺町
史跡指定 なし
備考  群馬県立文書館には青木平左衛門が文化、安政、寛政年間に代官所などとのやり取りした書類やがたくさん保存されています。

 


寺間霊廟 嶺町_001.jpg寺間霊廟 嶺町_003.jpg寺間霊廟 嶺町_005.jpg
寺間霊廟 嶺町_004.jpg
  青木平左衛門の筆子塚(左端)


寺間霊廟 嶺町_013.jpg
  左右の石幢「御宝前 安永四乙未年 (1775)」


寺間霊廟 嶺町_016.jpg
  宝篋印塔「宝暦六丙子歳 (1756)」


寺間霊廟 嶺町_022.jpg
  庚申塔「延享五戊辰天二月吉日 (1747)」


寺間霊廟 嶺町_017.jpg
  左から しょうづかのお婆さん、小次郎薬師像、薬師如来像


寺間霊廟 嶺町_021.jpg



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:史跡
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

路傍の石造物(嶺町) [石造物]

石橋捐導標建設碑


嶺町82−2_009.jpg


名称  御大禮奉祝紀記念碑
所在地 前橋市嶺町
史跡指定 なし
備考  「右 前橋 向 米野 左 大胡 大正四年拾一月(1915)」

 


嶺町82−2_004.jpg


嶺町82−2_005.jpg嶺町82−2_003.jpg


 



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

萩林庵(富士見町原之郷)の石造物 [石造物]

萩林庵


萩林庵_03.jpg


名称 萩林庵
所在地 前橋市富士見町原之郷
史跡指定 銅造阿弥陀如来立像(応永34年) 市指定重要文化財
備考  

 


萩林庵_02_01.jpg
  法華経供養塔


萩林庵_06.jpg
  六地蔵石幢


萩林庵_07.jpg
  庚申供養塔「寛保三癸亥年 (1743)」


萩林庵_09.jpg
  庚申塔「寛政十二庚申年 (1800)」


萩林庵_11.jpg
  庚申塔


萩林庵_12.jpg
  光蓮社性譽上人現頬□大社回「宝暦五乙亥十一月二日年 (1755)」


萩林庵_13.jpg
  光蓮社攝譽不捨在襌 和尚


萩林庵_14.jpg
  霣譽真空大徳


萩林庵_15.jpg
  左から庚申塔「安政七庚申歳三月吉日 (1860)」、中央は?、青面金剛塔



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:史跡
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

不入の蔵骨器(富士見町石井) [石造物]

不入の蔵骨器


不入の蔵骨器_031.jpg


名称 不入の蔵骨器
所在地 前橋市富士見町石井1116
史跡指定 市指定重要文化財
備考  蔵骨器は骨壺のことで、火葬や洗骨葬の遺灰や遺骨を納めた容器です。日本では火葬骨を納めた器に限定され、その形には壺形,甕形,箱形,椀形,球形,盆形,筒形などがみられるが、飛鳥~平安時代には蓋付き、球形の壺、短頸壺の須恵器や灰釉陶器などが用いらた。中世になると、瓦質、軟質などの土器、常滑焼の甕や壺、瀬戸焼の瓶子が用いられるなど材質は陶,銅,ガラス,石,木などがある。火葬の風習は仏教文化の伝播と同一と思われるが、蔵骨器が広く普及するのは奈良時代からです。分布は畿内と岡山県に集中しており,形態的にも地域差が認められる。横穴式石室や横穴内で伸展葬に用いられ,同時代の家形石棺と比べ,より低い階層に用いられたと考えられるが,内・外面に黒漆が塗布され,琥珀製枕,三彩円面硯,ガラス製品など,当時としては希少な副葬品とともに,刳抜横口式石槨に収められた特殊な例も見られる。

 



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:史跡
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。