SSブログ

若宮八幡北古墳 [古墳]

 若宮八幡北古墳_001.jpg 北東より

若宮八幡北古墳

若宮古墳群

 若宮古墳群は利根川の支流である、烏川と井野川の合流部から両河川の左岸に位置する洪積台地で、前橋台地と呼ばれ、佐波郡玉村町宇貫地区にまたがり、大小規模の古墳が多数存在する地域です。

名 称 若宮八幡北古墳
史跡指定 なし
所在地 高崎市八幡原町若宮2145
古墳群 若宮古墳群
築造年代 6世紀前半
墳 形 帆立貝式古墳、後円部は2段築成。
前方後円墳(長円形周庭帯を有する)、2段築成。
大きさ 全長46.3m
後円部:南北35.6m、東西35.8m、上段葺石基底径約21m、
前方部:長さ10.7m、前端幅17.6m、くびれ部幅9.5m、前端部両隅が丸く扇形をし、後円部に比べ極端に小さい。
西側に長さ3.6m、前端幅14.9mの造り出しが付設している。
墓域全体長:南北71.5m、東西66.6m
葺 石 あり、厚さ5~10cmの石敷、墳丘、周掘り、周堤帯の法面は前面に葺石で被覆されていた可能性が強い。
埴輪配列 円筒埴輪(後円部基壇平坦面上に、二重に弧を描いて検出され)、形象埴輪
周 溝 周掘り:長円形で後円部での幅6.7~7.6m。
周掘りの外側に幅約8.1~8.3mの周堤帯が全周。
埋葬施設 竪穴式、後円部
石 棺 舟形石棺、両小口に各2個の縄掛突起を持つ。
墳丘下約40cmの位置にあり、砂礫に被覆されていたとされ、ほぼ完全な状態で発見されたようである。
長さ6尺(約182cm)、幅2尺5寸(約76cm)で棺の内側は前面に朱が塗られていた。
出土遺物 円筒埴輪:器高は50~60cm、突帯が4、5条。
形象埴輪:家2個体、蓋5個体、盾持ち人9個体、人物10個体、犬・鹿各1個体、不明小動物1個体、馬8個体。
人物埴輪:倚座、胡座の人物、跪く人物、垂髪の人物、冠帽をつける人物、複数の棒げ持つ女子、武装する人物、鎌を腰に付ける人物など、多彩。
封土中:土器片(縄文前期黒浜式、諸磯式、中期阿玉台式、加會利E式、後期堀之内式)
副葬品:珠文鏡1(径7cm)、大刀1、管玉13、小玉3、鉄鏃7、人骨、人物埴輪女子頭部1(東京国立博物館に所蔵)
調査歴 1969年測量調査、1974年調査
備 考 明治44年(1911)に舟形石棺が発見され、墳丘の高さ2丈程(1丈=約3.03m)の小丘とが記録されている。調査時の墳丘は後円部の約1/3が残るのみで、円墳と見られていた。
墳丘形態が特異的で群馬県内で多他に類例が見られない。
1911年(明治44年)に出土した舟形石棺は所在不明。
本古墳の下には石田川式土器を伴う住居跡群、土擴墓群が確認された。

若宮八幡北古墳_006.jpg 北西より
若宮八幡北古墳_005.jpg 東より
 
若宮八幡宮北古墳測量図.jpg
若宮八幡北古墳 墳丘測量図(出典:群馬県史資料編3)
 
 
 
参考資料:群馬県史資料編3、高崎市史資料編3
 
 

戦争責任は何処に誰にあるか ―昭和天皇・憲法・軍部

戦争責任は何処に誰にあるか ―昭和天皇・憲法・軍部

  • 作者: 山本 七平
  • 出版社/メーカー: さくら舎
  • 発売日: 2016/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


憲法は誰のもの

憲法は誰のもの

  • 作者: 福島 みずほ
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2006/04/28
  • メディア: 単行本

 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。