SSブログ

一里の渡し [石造物]



鳶石(とんびいし)  前橋市上細井町


 15世紀頃までの前橋付近の利根川の流れは、桃の木川や広瀬川と同じように赤城山南すそ野を北西から南東に流れる流れで(古利根川)、15世紀中頃現在の流れに変わっていったとされる。

 現在の前橋中心部商店街の中央通りと馬場川通りの合流点に「船つなぎ岩」があ、この船つなぎ岩と鳶石とを結び「一里の渡し」といった。この川幅が約4kmであった事になるが、常時この川幅を有していたわけではない。

鳶石上細井61.jpg鳶石上細井8.jpg鳶石上細井7.jpg

 鳶石



船つなぎ岩 前橋市千代田町


船つなぎ石_827_1.jpg船つなぎ石_823_1.jpg船つなぎ石_824.jpg

 船つなぎ岩


たむらや千代田町本店角

たむらやIMG00008.jpgたむらやIMG00009.jpg



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:史跡
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

後閑飯玉神社の石造物 [石造物]



後閑飯玉神社 前橋市広瀬町


飯玉神社古墳53.jpg飯玉神社古墳54.jpg寛政8石工倉田政右衛門_001.jpg

 双体道祖神、道祖神

寛政8石工倉田政右衛門_003.jpg

 双体道祖神「寛政八製十二月大吉日 (1796) 信州石工 倉田政右衛門」

DSC_0056.jpg

 御神燈「明治十四年(1881)」、御神燈「昭和六年十二月(1931) 石工 社町 西村、(奥)]、社殿は飯玉神社古墳上に鎮座している。

飯玉神社古墳56.jpg

 赤城大神

飯玉神社古墳59.jpg

 天満天神宮

飯玉神社古墳60.jpg

 淡島大神

飯玉神社古墳61.jpg

 大天狗石塔と霧島稲荷大明神




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

永寿寺の石造物 [石造物]



永寿寺 前橋市本町


永寿寺 本町IMG00017.jpg永寿寺 本町IMG00021.jpg永寿寺 本町IMG00002.jpg

 南妙法蓮華経、南妙法蓮華経、佛性院殿、品量山永壽寺問善日教情人「寛文十一辛亥天(1671)」

永寿寺 本町IMG00007.jpg

妙君堂 水子地蔵尊と上行菩薩

永寿寺 本町IMG00010.jpg

 水桶

永寿寺 本町IMG00012.jpg

 水子地蔵尊

永寿寺 本町IMG00013.jpg

 上行菩薩(釈迦が法華経を説いたとき、この経を広めるよう依頼した四人の菩薩の一人で、日蓮は自分を上行菩薩の後身と称した。)

永寿寺 本町IMG0a7.jpg

 永寿院□「萬治三庚子天六月八日(1660)」と南妙法蓮華経塔

永寿寺 本町IMG00016.jpg

 玉姫稲荷大明神

永寿寺 本町IMG00023.jpg

 永寿寺本殿と顕妙殿

永寿寺 本町IMG00027.jpg永寿寺 本町IMG00024.jpg

 本殿入口には、邪気を踏む持国天と毘沙門天




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

雨降地蔵尊の石造物 [石造物]



雨降地蔵尊 前橋市富士見町小暮


雨降地蔵尊 富士見町小暮IMG00001.jpg雨降地蔵尊 富士見町小暮IMG00008.jpg

 雨降地蔵尊「時雨るるや 東大胡で 西米野 田植水水不足の時雨降祈願した」

雨降地蔵尊 富士見町小暮IMG00009.jpg

 地蔵大菩薩、御神燈 石燈籠「文化四天七月吉日 (1807)」

 奥には馬頭観音像「寛政□□七月吉日」と石祠

雨降地蔵尊 富士見町小暮IMG00002.jpg

 道祖神、双体道祖神

雨降地蔵尊 富士見町小暮IMG00004.jpg

 双体道祖神 肩を抱き合い、祝杯しています。




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:双体道祖神
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

富士見町小暮路傍の石造物 [石造物]



薬師堂入口


DSC_5718.jpg

 道しるべ「向 米野渋川 向 時澤前橋 向嶺湯之澤 向北白沢 □□ 道 地元小暮第二区□□」    (map No.393)

右の石塔は両面に文字が刻まれていますが、判読が困難でした。

梶谷薬師堂 富士見町小暮IMG00004.jpg

 薬師堂は梶谷薬師堂のこと、薬師堂のお地蔵さんもコロナ禍には、防御が必要なようです。

馬頭観音像

富士見町小暮415−1IMG00001.jpg富士見町小暮415−1IMG00002.jpg
     (map No.394)

道祖神

富士見町小暮IMG00003.jpg
 道祖神「六十二年夏 辻池田」    (map No.395)




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

厳島神社(紅雲町)の石造物 [石造物]



厳島神社 前橋市紅雲町


厳島神社 紅雲町IMG00001.jpg厳島神社 紅雲町IMG00003.jpg

 鳥居「明治三十四年四月吉日(1901) 石工 高橋道造」

厳島神社 紅雲町IMG00008.jpg

 水桶「大正拾壹年三月十三日(1922) 石工 小峰善郎」

厳島神社 紅雲町IMG00011.jpg

 御神燈「石工 下山亀一郎(台座)」

厳島神社 紅雲町IMG00014.jpg厳島神社 紅雲町IMG00015.jpg

 狛犬

厳島神社 紅雲町IMG00016.jpg厳島神社 紅雲町IMG00017.jpg

 猿田彦大神

厳島神社 紅雲町IMG00018.jpg

 水天宮石詞「天保十亥年十一月吉祥日(1839)」

厳島神社 紅雲町IMG00020.jpg

 柿本人麻呂の万葉歌碑「おくやまの、いわがき沼のみこもりに、恋いやわたらん逢うよしおなみ」県内最古の歌碑のひとつ

厳島神社 紅雲町IMG00022.jpg厳島神社 紅雲町IMG00023.jpg

 阿弥陀如来像  戦国時代或はもっと古い時代の作の様です。

厳島神社 紅雲町IMG00024.jpg

 猿田彦命「文政七甲申歳□□吉展 (1824)」

厳島神社 紅雲町IMG00027.jpg

 月夜見命「明治四年辛未正月明三日(1871)」

厳島神社 紅雲町IMG00028.jpg厳島神社 紅雲町IMG00029.jpg厳島神社 紅雲町IMG00030.jpg

 左の庚申石詞「明暦元年(1655)

厳島神社 紅雲町IMG00033.jpg厳島神社 紅雲町IMG00034.jpg厳島神社 紅雲町IMG00037.jpg

 右の庚申石詞の破風の青面金剛の面と正面には3猿が刻まれている。

厳島神社 紅雲町IMG00038.jpg厳島神社 紅雲町IMG00039.jpg



logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

八坂神社(足門町)の石造物 [石造物]



八坂神社 高崎市足門町


八坂神社高崎市足門町IMG00001.jpg八坂神社高崎市足門町IMG00003.jpg八坂神社高崎市足門町IMG00006.jpg

 狛犬「昭和十年五月(1935)」

八坂神社高崎市足門町IMG00013.jpg

 石燈籠「天明八戊申歳四月吉祥日 (1788)」

八坂神社高崎市足門町IMG00017.jpg八坂神社高崎市足門町IMG00018.jpg八坂神社高崎市足門町IMG00021.jpg

 素晴らしい社殿の彫刻

八坂神社高崎市足門町IMG00024.jpg

 八坂神社由来紀、御嶽大権現「慶應二丙寅九月(1866)」、秋葉山大権現「天保十二年丑年四月吉日(1841) 石工 當村 福田□蔵」

八坂神社高崎市足門町IMG00037.jpg

 末社石祠

八坂神社高崎市足門町IMG00044.jpg

 天満宮「明治五年歳次壬申三月吉日(1872)」

八坂神社高崎市足門町IMG00046.jpg

 天満宮「安政五歳次戊午(1858)」




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

諏訪神社(引間町)の石造物 [石造物]



諏訪神社 高崎市引間町


諏訪神社高崎市引間町IMG00001.jpg

 御神燈「明治元年七月吉祥日(1868)」

 鳥居「明治四拾年四月吉日(1907)」

諏訪神社高崎市引間町IMG00038.jpg

 拝殿、水桶「明治卅稔三月吉日(1897)」

諏訪神社高崎市引間町IMG00012.jpg諏訪神社高崎市引間町IMG00013.jpg

 狛犬「昭和十四年十月(1939)」、御神燈「天保五甲午三月吉日 (1834)」

諏訪神社高崎市引間町IMG00022.jpg

 神殿

諏訪神社高崎市引間町IMG00023.jpg

 秋葉大神、蠺影大神「紀元二千五百三十五年三月日(1873)」、秋葉大権現「安政三歳丙辰伸冬吉祥日(1856)」

諏訪神社高崎市引間町IMG00029.jpg

 ?、伯痴揕(?)、石祠「明治三十八年九月吉日(1905)」

諏訪神社高崎市引間町IMG00032.jpg

 御神木

諏訪神社高崎市引間町IMG00033.jpg

 石祠「寛永十年癸酉十月閏 (1633)、石祠、石祠




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

長昌寺(紅雲町)の石造物 [石造物]



長昌寺 前橋市紅雲町一丁目


長昌寺IMG002.jpg長昌寺IMG006.jpg長昌寺IMG042.jpg

 本城氏の墓:市指定史跡

 本城氏の墓三基。本城満茂は最上義光の最高家臣で、慶長7年(1602)に義光の出羽入封にともなって出羽の由利地方(現在の秋田県由利本荘市)に4万5千石を与えられて本荘城に移った際、本城に改姓している。1622年、最上家が改易(江戸時代に侍に科した罰で、身分を平民に落とし、家禄・屋敷を没収する)されると厩橋城主(前橋城)酒井忠世の家臣になり3千石を与えられた。以後、本城氏は酒井氏が寛延2年(1749年)姫路に移封されるまで120年余を前橋の地で暮らしました。

 江戸時代末期には満茂などの墓があったようだが、現在は満茂夫人、満茂の次女、満茂の養子・親茂のものだけが残っている。

 左から「羽州由利 本城主水正」二代目親茂の墓、「明窓貞源(?)大禅定尼」は満茂の娘で、親茂の妻の墓、「鏡清院殿明窓 春光大姉  逆修」満茂の妻、山家氏の墓。背後の小さな五輪塔は説明では満茂の子・満信とある。

 没年が寛永十六年十月二日(1639)とあり、満茂夫妻と同じ年に亡くなった様です。

背後の五輪塔「満茂の子・満信」

長昌寺IMG009.jpg


長昌寺IMG026.jpg

 地蔵菩薩像

長昌寺IMG031.jpg

 阿弥陀如来像

長昌寺IMG034.jpg

 後列左から脱衣婆、阿弥陀如来像、地蔵菩薩像、阿弥陀如来像、地蔵菩薩像、阿弥陀如来像、阿弥陀如来像

長昌寺IMG035.jpg

 脱衣婆

長昌寺IMG036.jpg

長昌寺IMG038.jpg

 阿弥陀如来像

長昌寺IMG037.jpg

 地蔵菩薩像

長昌寺IMG044.jpg

 三面大黒天




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

龍海院の石造物Ⅱ [石造物]



前橋藩主酒井氏歴代墓地:市指定史跡


DSC_5464.jpg

 徳川家の祖父方、松平家と同祖とされる酒井広親(ひろちか)からの家系である、酒井氏は三河国の在地領主から、徳川政権下で譜代大名となった氏族で、慶長6年(1601)初代酒井重忠(しげただ)が武蔵川越藩より当時の厩橋城(後の前橋城)に3万3千石が与えられ前橋藩を立藩してから9代150年にわたり前橋を治め、4代藩主・酒井忠清は、寛文6年(1666)、4代将軍・徳川家綱のもとで幕政の最高職である大老を務めた。酒井家第5代藩主・酒井忠挙の時代に地名・藩名・城名を一括して前橋・前橋藩・前橋城と改めた。

1酒井重忠IMG00004.jpg1酒井重忠IMG00002.jpg

 初代 酒井重忠 夫妻の墓

2酒井忠世IMG00003.jpg2酒井忠世IMG00002.jpg

 2代 酒井忠世の墓

3酒井忠行IMG00001.jpg3酒井忠行IMG00002.jpg

 3代 酒井忠行の墓

4酒井忠清IMG00004.jpg4酒井忠清IMG00002.jpg

 4代 酒井忠清の墓 石燈籠「貞享元年五月十九日 (1684)」

5酒井忠拳IMG00001.jpg5酒井忠拳IMG00002.jpg

 5代 酒井忠拳の墓 石燈籠「奥2燈 享保六辛丑年七月十五日 (1721)」

6酒井忠相IMG00001.jpg6酒井忠相IMG00002.jpg

 6代 酒井忠相の墓

7酒井親愛IMG00001.jpg7酒井親愛IMG00002.jpg

 7代 酒井親愛の墓

8酒井親本IMG00001.jpg8酒井親本IMG00003.jpg

 8代 酒井親本の墓 石燈籠「享保壬子之秋(1732)」

9酒井忠恭IMG00001.jpg9酒井忠恭IMG00003.jpg

 9代 酒井忠恭の墓 初代姫路藩主

10酒井忠以IMG00001.jpg

 10代 酒井忠以の墓 十代姫路藩主 石燈籠「寛政二庚戌年七月十七日識 (1790)」

11酒井忠道IMG00001.jpg

 11代 酒井忠道の墓 十一代姫路藩主 石燈籠「天保八年丁酉七月三日(1837)」

12酒井忠実IMG00001.jpg

 12代 酒井忠実の墓 十二代姫路藩主 石燈籠「嘉永元年戊申八月 (1848)」

13酒井忠学IMG00001.jpg

 13代 酒井忠学の墓 十三代姫路藩主 石燈籠「弘化二年乙巳二月廿九日(1845)」

14酒井忠宝IMG00001.jpg

 14代 酒井忠宝の墓 十四代姫路藩主

15酒井忠顕IMG00001.jpg

 15代 酒井忠顕の墓 十五代姫路藩主

16酒井忠寛IMG00002.jpg16酒井忠寛IMG00001.jpg

 16代 酒井忠寛の墓 初代伊勢崎藩主

17酒井忠良IMG00001.jpg

 17代 酒井忠良の墓 六代伊勢崎藩主

17酒井忠良IMG00002.jpg

 石燈籠「享保十乙巳歳十一月八日(1725)」

酒井弾正sth.jpg

 酒井弾正と関係者の墓地




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

タグ:史跡
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。