SSブログ

高遠石工・馬場の大燈籠 [石造物]


高遠石工



高遠石工は、現在の長野県伊那市高遠町周辺の石工集団で、1187年(文治3年)に源頼朝から代々石細工職人として日本国内で仕事が出来るとの許可を得たとされています。発祥は中世頃と推定されている。
江戸時代初頭より広域的な活動をし、全国を行脚しており、青森県から山口県まで旅稼ぎをし、江戸城工事にも従事した記録があります。
江戸時代の高遠藩は小藩で、財政的にも苦しかったため、藩の政策として、石工の旅稼ぎを奨励し、石工の技術を習得させ、高遠藩の統制下におかれ、当国組と旅稼組とがあり、旅稼組のものたちは諸国の石工とも交流をはかり技術の研鑽に励んだと言われています。
また、旅先から帰らない者や出稼ぎ先で石屋を開業し、脱藩し「高遠」を隠してその地に居着いた石工などもいました。
石工たちの取り組む姿勢は芸術家さながらであったとも、あくまでも職人であったとも言われ、18世紀が最盛期で、明治になり廃れ、現在まで高遠石工による作品は地元の伊那谷周辺をはじめ、日本各地に多く残され、特に安曇野に多い石像道祖神の多くは高遠石工によるものである。
高遠石工の技術は優れ、出張先で石仏や石塔、石橋、鳥居、石垣など様々な石造物を造り、人々の心を捉え、江戸時代中期にはその名が全国にとどろくようになりました。


 


馬場の大燈籠


名称 馬場の大燈籠
史跡指定 前橋市史跡
所在地 前橋市馬場町56-2
備考

赤城山に向かって右に入ると稲荷神社がありますが、昔は観音寺があったそうです。
また、左を直進すると全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測される三夜沢赤城神社が鎮座しているなどから、これらに参拝する人々の為に高遠石工の手による大灯籠を建てられたことは、この村は古くから栄えていた事を物語っていると思うます。

天保二 信州伊奈手良郷 中坪村 石工 中山庄左衛門重安 と刻まれています。


馬場の大燈籠 馬場町_001.jpg 馬場の大燈籠 馬場町_002.jpg


馬場の大燈籠 馬場町_008.jpg 馬場の大燈籠 馬場町_011.jpg


馬場の大燈籠 馬場町_007.jpg





logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。