SSブログ

絹笠様の石造物 [石造物]



絹笠様 渋川市北橘町八崎


絹笠様 八崎1425-4016.jpg絹笠様 八崎1425-4013.jpg

 北参道   馬頭観世音「明治四三年七月吉日(1910年)」

絹笠様 八崎1425-4004.jpg

絹笠様 八崎1425-4006.jpg

 庚申塔「寛政十一己未歳正夏吉祥日(1799)」

絹笠様 八崎1425-4021.jpg

 石祠

絹笠様 八崎1425-4025.jpg

 双体道祖神「文化五戊辰歳十二月吉日 (1808)」

絹笠様 八崎1425-4029.jpg

 石灯籠「明治九丙子年(1876)、崩壊したようです。」

絹笠様 八崎1425-4031.jpg絹笠様 八崎1425-4033.jpg

 絹笠様 女人講「明治十八年酉三月15日(1885)」

 蚕は繊細な虫で病気に弱く、子供を育てるような気使いが必要なため、幼い蚕のより分けは女性主導で行われ、農家の経済を背負っていた女性たちは神仏に頼ることが多くみられた。

絹笠様 八崎1425-4011.jpg

 明治政府の殖産興業政策で花開いた製糸業、その一次産業であるカイコの飼育は品質の高さもは評価され、この辺りも栄えたようです。




logo02.gif


ICAN_Regular_Logo_01.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。