SSブログ

鶏形埴輪 [古墳]

魚をくわえた鵜.jpg  

  魚をくわえた鵜(保渡田八幡塚古墳出土 かみつけの里博物館展示)

 鶏形埴輪

 鶏は「朝を告げる」ことで有名ですが、鶏埴輪の造られた時代は、邪悪な人に知らず、ひそかに活躍するものが暗躍していたと考えられ、鶏が暗い夜を追い払う魔除け的な存在と思われます。また、権力者は時間を支配することが大事で、鶏は朝を告げる時間の象徴だったに違いありません。地域を納める首長には、鶏を飼うことが権力の象徴だったと思われます。
雌雄1対の鶏形埴輪の出土から「生命の象徴」とも、亡くなった首長の権力を継承する儀式が行われ、鶏が「新たな首長の誕生の象徴」などの説があります。
 鳥形埴輪などの形象埴輪は器財埴輪や家形埴輪が4世紀にあらわれ,鳥形埴輪がこれにつづき,馬形埴輪や人物埴輪は5世紀以降に出現したことが判明しています。
鶏形の遺物は福岡県行橋市の下稗田遺跡から出土した、鶏形のものが弥生時代半ばに造られた最古のものです。
その後、木製品、銅鐸、銅鏡などの絵柄として登場し、埴輪に統一されていくようです。鳥形埴輪の中でも、鶏形が一番多く、全国的に見られます。
 群馬県内では、太田市の石田川遺跡からは雄鶏埴輪の頭部(4世紀後半~5世紀前半)が出土し、前橋市公田東遺跡からは鶏形土製品(4世紀前半)が出土している。
 また、古くから各地で造られた道祖神などの石造物にも鶏、猿などの絵柄がたくさん見られ、神聖な存在であったことがうかがわれます。

石田川遺跡.JPG  

太田市立藪塚本町歴史民俗資料館 (http://www15.plala.or.jp/yaburekimin/index.html) より

鶏形土製品.JPG

 「群馬の古墳時代はここから始まった朝倉・広瀬古墳群」より 


タグ:埴輪
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。