SSブログ

観音塚古墳 [古墳]

 観音塚古墳_001_stitch.jpg 南東から

観音塚古墳

この地区の八幡古墳群、大島原古墳群、若田古墳群は高崎市の西端で、碓氷川、烏川が東南に流れ、合流地点の西に位置し、両河川に挟まれた舌状地状に存在する。

名 称 観音塚古墳
史跡指定 国指定史跡
所在地 高崎市八幡町
古墳群 八幡古墳群
築造年代 6世紀末~7世紀初頭
墳 形 前方後円墳、2段築成
大きさ 全長90.6m、後円部:径75.5m、高さ11.5m前方部:径91.1m、高さ2.5m、くびれ部:幅76.4m、高さ8m
葺 石 10~20cmのやや扁平な川原石
埴輪配列 形象埴輪と円筒埴輪が基壇上面の辺縁と石室を覆う封土上に。
周 溝 周掘りが西、南側で認めら、暗渠による排水施設が考えられている。
埋葬施設 両袖型横穴式石室、自然石乱石積、巨石の利用、南向きに開口。
玄門、羨門の設備は無い。
奥壁天井に鉄製の釣設備が。
玉砂利の床。
埋葬施設の大きさ 全長15.3m、玄室:長さ7.14~7.4m、幅2.8~3.42m、高さ2.8m、羨道:長さ7.84~8.14m、幅1.4~1.95m、高さ7.84~2.3m。
石 棺
出土遺物

銅承台付蓋碗、画文帯環状乳神獣鏡、五鈴鏡、銀製唐草文透鞘金具、銀鶏冠頭柄頭、金銅製心葉形透彫杏葉、内向花文境、武器、武具、銀製圭頭大刀、銀装大刀、銀製喰出鍔、馬具、工具 、須恵器等多数。

調査歴
備 考 昭和20年防空壕として利用するために開口され、副葬品などは学術調査がされずに飛散した、その後回収。
かって、墳丘に観音堂と民家が存在。
前方部の幅・高さが後円部に比べて大きい。
群馬県内では最後に造られた、大型前方後円墳。


観音塚古墳_040_stitch.jpg 北西、前方部から

観音塚古墳_007_stitch.jpg 後円部中段、南東から

観音塚古墳_011.jpg 石室入口

観音塚古墳_024_stitch.jpg観音塚古墳_023.jpg 玄室の巨石

観音塚古墳_028.jpg観音塚古墳_031.jpg観音塚古墳_030.jpg 羨道部 

観音塚古墳墳丘測量図.jpg
観音塚古墳墳丘測量図(出典:群馬県史資料編3)
 
観音塚古墳石室2.jpg
観音塚古墳墳丘測量図(出典:群馬県史資料編3)
 

 

憲法という希望 (講談社現代新書)

憲法という希望 (講談社現代新書)

  • 作者: 木村 草太
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/09/15
  • メディア: 新書


沖縄・憲法の及ばぬ島で

沖縄・憲法の及ばぬ島で

  • 作者: 川端 俊一
  • 出版社/メーカー: 高文研
  • 発売日: 2016/09/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。